保育士として働く
[SAMPLE]保育士が自宅で開業できる「保育ママ」とは
<!– 2016/8/24 15:18 –>
保育士として働いていると、保育園では一人一人の子どもと向き合って保育できないと不満を感じている方も多いでしょう。
保育園の方針に合わせたり、先輩保育士の顔色を気にしたり、雑務や行事に追われながらの毎日では、子どもと十分に触れ合えないと感じることも多いですよね。
自宅で保育所を開業して、少人数の子どもとしっかり向き合って保育したいと思うこともあるでしょう。
そんな保育士さんにおすすめなのが、保育ママという制度をつかって、自宅で保育所を開業することです。
(保育ママは自治体によっては行っていないところもあります。公式ホームページでご確認ください。)
自宅で保育ママの仕事

「保育ママ」という言葉は聞いたことがあるかと思います。
正式名称は「家庭福祉員」制度で、地方自治体から認可を受けて、自宅などで日中保育に欠ける3歳未満の子どもをあずかり保育するという仕事です。
保育人数は3歳未満児3人までです。保育者の補助をつけると2人で5人まであずかることが可能です。
保育園に入れない待機児童が多い時代ですから、働く父母にとって大きな支えになる仕事ですね。
保育ママの資格
保育ママになる資格は「保育士、幼稚園教諭、保健師、看護師」などの資格を有していることを条件づけている地方自治体が多いですね。資格がなくても子育て経験のある62歳~65歳までの女性としているところも多く、待機児童の多い首都圏などでは条件も緩和されてきています。
資格を有していない場合は、保育の専門知識の研修を受けることで、審査を経て認可されます。
保育ママの環境条件
環境面での条件は、地方自治体により違いがありますから、問い合わせることが必要ですが、主な条件は次のようになります。
- 自宅などに保育できる部屋、一階に6畳以上のスペースを確保していること
- 保育ママ以外の仕事を持たず、保育に専念できること
- 家族に要介護人や保育する子ども(就学前の子ども)がいないこと
- ペットを飼っていないこと(地方自治体により違いがあるかと思います)
子育てが終わって復職したいと思っている方、保育士経験があり自宅に空スペースがあって開業したい方には、前向きに考えることが出来る仕事かと思います。
保育ママの収入は?
保護者の保育料の負担は20,000~25,000円、食事やミルク、オムツなどは保護者の持ち込みとなるようです。地方自治体より、一人につき70,000~80,000円の補助が出ます。
保育ママの収入は、3人の子どもで20~30万円となりますから決して少ない金額ではないですよね。
東京都など待機児童が多く、保育ママ制度に力を入れている地方自治体は、それより高額の収入になっているようです。
もちろん子どもの命をあずかり、発達成長を促し見守るという責任のある仕事ですから、その収入が妥当かどうかは分かりません。でも、保育ママの仕事に専念して生活できるだけの収入には十分なるかと思います。
保育士が有利?乳児の保護者に好評の保育ママ
保育園より家庭的な雰囲気の中で保育を望む乳児の保護者には、保育ママは好まれるようです。
保護者の保育料負担が保育園より安い、時間外や微熱などがあっても融通を利かせてあずかってもらえるなど、おおむね好評のようですね。
保育ママ側にとっては、保育時間や休業などの設定が保育園に準じていることが多く、1人でやっていると何かあった時に容易に休めない、突発的なことが起こった時の対処の仕方などの問題点もあります。地方自治体によっては、代替えの保育を手配してくれるところもあるようですね。
著者:東京都 30代男性 保育士
【寄稿元/出典: 保育士の制度・団体・用語 http://www.itkisyakai.org 】
保育の仕事の人気ランキング
おすすめ記事
人気ランキング
人気記事ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
公認ブロガー寄稿
-
保育士を辞めた人が遭遇する厳しい現実と対策
2017.01.05
特集
-
「これだけかよ…」 私が保育士辞めたい理由
2016.09.18
特集