保育コラム
現役保育士が選ぶ3~5歳児におすすめの絵本【保育園でも大人気】
小さい年齢のこどもでも、絵本を読み聞かせることはとっても意味があります。
2歳以上になってくると、絵本にとても興味を示すようになります。
今日は、3歳以上~5歳におすすめの絵本をご紹介いたします。
3~5歳というのは、言葉の発達がかなり進み「お話を楽しむ」ということが出来るようになる歳。
読み聞かせでも、絵に注目していた2歳児の頃とくらべて、お話のおもしろさに魅力を感じるようになります。
この時期におもしろい絵本にたくさん触れて、文章を読むことの面白さを発見させてあげるのが重要です。
これから保育園実習にいくという学生さんも、毎日の読み聞かせがいつも同じ本でマンネリ気味の保育士さんも、こどもにおすすめの絵本を買ってあげたいおばあちゃんも・・・ぜひご覧くださいね。
3歳児におすすめの絵本!
3歳児と言えば、「イヤイヤ期」です。
第一次反抗期とも言えるでしょう。
生活習慣はほとんどのことを自立してすることができ、大人との会話も楽しみます。
そんな3歳児におススメなのは
あきやまただし作 「へんしんトンネル」です。
言葉を十分に理解している3歳児だからこそこの面白さが理解できます。
また作中は繰り返しのことが多く、何度も何度も読んで行くうちに一緒になって掛け声をかけたり、変身したり、を楽しめる本なんです。
言葉遊びの要素が強い絵本でもありますので、読み方にも注意が必要です。
でも、慣れてくると子どものほうが「わたしが読む!」と言い出して、反対に読み聞かせをしてくれるようになる、ということも保育園ではよくあります。
こうやってたくさんの言葉に触れて、自分でも反復してみることで、言葉の発達がぐんぐん進むんですね。
ただ、書かれていることを読めばいいという本でもありませんので、どうすれば子どもが興味を持って絵本を見てくれるのか?考えながら読みましょう。
4歳児におすすめの絵本!
4歳児はもうほとんどの事を理解します。
ストーリーも何がどうなってこうなったのか、というところまで理解し、その面白さを味わうこともできます。
なので、クラスの月齢が上がってきたら、少し長めの絵本を読むのもいいですね。
起承転結のある絵本も、理解して楽しめるようになります。
中でもお勧めは
A・トルストイ作 「おおきなかぶ」です。
有名すぎる掛け声「うんとこしょ、どっこいしょ」はこの絵本で触れる前にエプロンシアターなどで触れているかもしれませんよね。
読めば読むほど味が出て、繰り返しの作業になりますので、絵本は片手に持っているだけで全身を使っての読み聞かせになっても構いません。
おいも掘りなどの行事がある前に読んでおくと、おいも掘りの時に一緒に掛け声をあげたりもできますよ。
ずいぶんと昔からある絵本ですが、いまだに子どもたちにも大人気です。
家庭でもお母さんやおばあちゃんと一緒に楽しめる絵本でもあります。
5歳児におすすめの絵本!
就学前の大切な時期を迎える5歳児です。
5歳時には就学してしまうと味わうことのできない体験をたくさんしたいですよね。
小学校に入学するときっと絵本を読んでもらうという経験も減っていくことでしょう。
そこで読み聞かせをして欲しいのは
寺村輝夫作 「おしゃべりなたまごやき」です。
少し絵本にしては長いですが、5歳になれば十分聞くことができます。
長いなあ、と思うのなら途中で一度やめて続きはまた今度、といってもいいでしょう。
とにかくユーモラスな王さまと、独特の擬音語が聞いていて楽しい絵本です。
小学校にあがるまえに、基礎的な読解力や集中力を養っておくと、学力もぐんと伸びやすい、という話もあります。
長めのお話でも飽きないように、子どもたちに考えさせながら読み聞かせることも重要です。
著者
現役の保育士です。そのみち10年以上なのでベテランと自慢できる域・・・?
まとめ
いかがでしたか?
今回、ご紹介したのはたくさんある絵本のなかの一部にしかすぎません。
毎年まいとし新しい絵本が出版されており、他にも素晴らしい絵本と言うのはたくさんあります。
あなたが子どもの時に読んでもらった本で印象に残っている絵本はありますか?
もしあるのなら、その本をクラスの子どもたちに紹介してはどうでしょうか?
そういった個人的な思い入れのある本の方が、子どもたちに感動が伝わりやすいものですよ。(寄稿元:http://picnica.net/)
保育の仕事の人気ランキング
おすすめ記事
人気ランキング
人気記事ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
公認ブロガー寄稿
-
保育士を辞めた人が遭遇する厳しい現実と対策
2017.01.05
特集
-
「これだけかよ…」 私が保育士辞めたい理由
2016.09.18
特集