保育コラム
保育士でキャリアアップ!「主任」の仕事内容や目指し方を解説
*4/30更新!お給料について*
保育士は他の職種に比べて、役職が少ないです。
会社なら係長・課長・部長・…といったように役職がありますよね。
経験を重ねれば、または仕事で大きな成果を上げれば昇進が望めますが、残念ながら保育士の場合はそういった昇格があまりありません。
成果があっても、それは子どもの成長過程のものであって保育士の手柄とは呼べませんよね。
保育士の仕事は、あくまでも黒子に徹するべしというのが鉄則です。
設置されている役職は、リーダー・主任(副主任)・園長のみというのがほとんどで、小規模園では園長だけの場合もあったりします。
だからこそ公立・私立共に保育士のキャリアアップはなかなか狭き門なんですね。
ですが、「せっかく働くなら主任になりたい!」とメラメラ燃える志をお持ちの保育士さんも多いことでしょう。
今回は、主任の座を勝ち取るためのキャリアアップのコツをお伝えしますね!
○主任保育士の仕事とは

主任保育士の仕事は、ざっくり言うと園長の補佐と保育士のまとめ役です。
自分自身の保育士としての能力はもちろん、特定の担任を持たないため、保育士のサポートや全ての園児に対する知識も持っておく必要があります。
園長の補佐として、役所との連携や企業からの営業を受けるなど、子どもと接する以外の仕事もすることになります。
だからこそ、経験を積めば誰もがなれるといったものではありません。
先に述べたように保育士の役職はとても少ない分、職位を持つとその責任は一気に大きくなります。
また、園長と他の保育士との板挟みになりながら、経営面から見た理想の保育園に、現場を少しでも近づけていけるように調整する力も要求されます。
保育そのものが一昔前より高い質を求められているので、保育士の育成も主任の仕事となります。
そのために自分自身が保育に対する高い意識を持たないとつとまらないと思います。
○(4/30更新)主任保育士のお給料ってどのくらい?
責任も大きく、仕事の幅をぐんと広がる主任保育士ですが、お給料はいくらくらいもらえるのでしょうか?
主任保育士には私立保育園でも5年程度は勤務経験が要求されることも多いため、ある程度基本給が高くなっています。
さらに責任が増える役職なために、手当が上乗せで数万円支給されるというのが一般的なようです。
狭き門であるだけに主任保育士の待遇は、保育園の中では良いほうだと言えますね。
ただ、その仕事内容や労働時間に見合う金額かというと、まだまだ少ないというのが現実のようです。
○主任を目指したいが、叶えられない状況にある場合
実力があっても、主任のポジションがあいていなかったり、そもそも主任を置いていないような園では昇格したくてもできないですよね。
そういった場合は、転職を視野に入れる事もおススメします。
働いている園でしっかり経験を積み、主任クラスの求人に応募する保育士さんも多いです。
その際はただ経験を積むのではなく、スキル育成を自ら行っていくことが望ましいです。
ベテラン保育士でも、新人教育は任されても主任にはなれるとは限りません。
そんな中、自分のことで精一杯の状況では、他の保育士さんのフォローや経営まで手が回りませんよね。
主任保育士を募集していたり、将来的に昇格を目指せる環境の園を探すことが出来ますよ。
また、保育士のキャリア育成にオススメなのは資格取得です。
臨床心理士やチャイルドマインダー、社会福祉士。
一見すると保育士には関係ない資格のようですが、園児や保護者に寄り添う専門家、カウンセリング能力を持つ保育士は保育園でも必要とされます!
キャリアアップを考えている方は、ぜひ取得についても視野に入れてみてください。
まとめ
いかがでしたか。
一般保育士とは異なっるモノの見方も必要となる主任保育士。
子どものために保護者が安心して預けられる環境を作るプロであり、現場全体を見渡せる人であることは間違いありません。
そんな素晴らしい主任保育士を目指して、頑張ってくださいね!
—————————————————————-
30代前半女性 長野県 保育士
出典/寄稿元:保育士のコツ | http://www.chisan-chisho.com/
—————————————————————-
保育の仕事の人気ランキング
おすすめ記事
人気ランキング
人気記事ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
公認ブロガー寄稿
-
保育士を辞めた人が遭遇する厳しい現実と対策
2017.01.05
特集
-
「これだけかよ…」 私が保育士辞めたい理由
2016.09.18
特集