現役保育士3人の セキララ本音座談会①

「もしやブラック?」な保育園に勤めていたことがある現役保育士さん3人に、当時、保育の現場で困ったことについて語ってもらいました。
「そんなことあるの!?」というびっくり話から、「あるある」話まで・・・みなさんの職場と比べていかがでしょうか。

取材・文/保育Fine!スタッフ

うさぎさん・40代 会社員から転職したパートの保育士さん
りすさん・30代 うさぎさんと一緒に一時保育を担当していた保育士さん
ひよこさん・20代 新卒で「もしやブラック?」な園に就職した保育士さん
★3人とも同じ園に勤めていて、苦楽をともにしたお仲間です。

人間関係は同僚より上がコワい!

「理想の保育」のために、子どもたちが犠牲になっている園の日常

●保育士さんが離職する理由の1位が「人間関係」なのですが、そんなに人間関係が難しいのでしょうか?

うさぎさん:うちの場合は、同僚ではなくて上の圧力がすごかったですね。人間関係というより、すべてが決定されて下に下ろされるだけだから・・・「関係」にもなってないよね(笑)?

りすさん:園長が良くても、さらに上(本部のオーナー)がね・・・。頭の中が子ども中心ではなく、経営中心。そこに現場とのズレが出てきちゃう。

うさぎさん:私のいとこが某有名大手園に勤めていたんだけど、「給食の熱いものもフーフーしないでください。唾液が飛ぶから」と言われたとか。保育の全部にマニュアルがきっちりあって、守らないと怒られる。保育がしづらいといってたよ。彼女もそこはもう辞めちゃったけど。

●大手園でもそれぞれの先生の良さを活かしてくれるところもありますが、「本部のマニュアルどおりやって!」という園さんもありますよね。そこを見極めて就職しないと大変なことになりますね。

うさぎさん:本部のマニュアルにがっちりそって、という形だと、現場で臨機応変に保育できないんですよ。元いた園は、はだし保育だったのですが、はだしで靴はかせて、お散歩で何キロも歩かせるんです。だからみんな足に血マメができて・・・。冬はろくに暖房も入らない部屋で過ごすから、足の裏がしもやけになっていました。
ある日、寒くて午睡できない子がいて、私が先輩保育士に「この子、くちびる青いんですけど大丈夫ですか?」と訊いたら、「へーきへーき!まだチアノーゼになってないから!」って言われて。チアノーゼ出たらダメだろう(笑)!

ひよこさん:はだし保育でももちろんいいんだけど、床暖房とか環境を整えてほしいよね。

うさぎさん:外から帰って、足を洗うときも水だもんね!お湯をつけたいときは本部に電話して「お湯つけてもいいですか?」って許可とらないとダメだった。

●血マメにしもやけで、保護者からクレームは来ない?

ひよこさん:かなりな数のクレームが来ます。でもそれを「うちのやり方だから。入る前に説明したでしょ!」って、すごい勢いで上は保護者を追い返すんです。

うさぎさん:エアコンのスイッチのところに「夏は22度、冬は18度」って書いてあるけど、実際の冬の室温は7度・・・外気かよって(笑)。

ひよこさん:主任はいい人だったけど、「でも本部が決めてることだから、寒くても勝手にエアコンつけられない」って言ってました。

うさぎさん:天井の電球も8個入れられるところに1個しかなかったよね認可を取るまでは電球8個入れてて、後で7個取る(笑)。

●セコイですね!国ももっと抜き打ちで現場を見に行ってほしいですね。

ひよこさん:監査が来たときも「いつもこんなに寒いところで保育しているんですか?」って驚いていました。

●血マメができた子どもたちは、痛いって言わない?

ひよこさん:それは言わないですね。こういうものだと思っているみたい。

うさぎさん:避難訓練のときは「はだしで外に出ろ」って上に言われるんですよ。保育士は靴下はいているけど脱いで外に出て、すぐもどって、また靴下をはく。すると子どもが「なんで先生、靴下はくの?」って。「寒いからだよ」って言ったら「私も寒いよ!」って言われちゃって、返答のしようもなかった・・・。

●ニュースで給食がほんのちょっとしか出ない保育園の話がありましたが、そんなふうに預けている親もしらないビックリ保育現場って本当にあるんですね・・・。

ひよこさん:そういえば、うちも給食まずかった(笑)。

うさぎさん:量はあったけど、本当にマズイ!子どもに「おいしいから食べな」って言えなかった。子どもに通じるわけないのに「カロチンが入ってるから体にいいよ~」とか、「食べたら背が大きくなるよ、あ!なんか大きくなった!」とか、苦しい言いわけをして・・・(笑)。外注の給食だから、基本冷めていたし。

ひよこさん:栄養学を考えると、みんな薄味になるのかな?スープは「白湯かよ!」ってレベルだった。

りすさん:ヘタなだけじゃない?私の今の園は給食おいしいよ!もう売り物にできるくらい。

うさぎさん:いいな〜。きっと節約でああなっているのもあると思うよ。健康にはいいかもしれないけど、マズイと食の楽しみを覚えられないよね。

●理想や経済優先で、現実には子どものためになってない保育の現場もたくさんありそうですね・・・。

ひよこさん新卒であそこに入って、ずっとこのやり方でやってきたから、自分も正直何が正解かわからなくなってる。最初は「これは違うだろ」と思っていたのに・・・。

うさぎさん:私は会社員からの転職だから、驚くことがいっぱいあったよ。園を良くしようとしても「勝手なことはするな!本部が決めているんだから!」って怒られるし。勇気を出して声を上げて変わったことなんて・・・

ひよこさん:ないね!

うさぎさん:あ、ひとつ変わったのは、冬にエアコンをちょっとはつけられるようになったこと。それも70代の園長が自分の具合悪くなってエアコンつけ始めたから(笑)。すかさず「あら園長、エアコンつけていいんですね?」っていって、保育室もつけ始めちゃった!

●職場のルールというより、まるでお姑さんの気分で変わるルール(笑)。
うさぎさん:実際、わたしの姑より園長の方が年上だし・・・難しいわけですよね(笑)。

しっかりした新人保育士はいじめられる?

自分色に染めたい園長と先輩保育士も・・・

●先輩たちはいかがでした?

ひよこさん:「1年目の新人は強力に指導しなければ!」みたいなところがあって、ガッチガチに固められて厳しくされました。

うさぎさん:ひよこ先生は、かなりやられてたよね!よく耐えたね。

ひよこさん:自分でもそう思う。私も完璧主義者だから、言われるほどに乗り越えていっちゃうんだけど(笑)。

りすさん:またそれが可愛くないって叩かれるんだよね〜。

うさぎさん:私もパートなのに正社員よりパソコン得意だったりするから、結構やられたよ。私がおたよりの文章作ると、「パートが書いた文章なんか信用できない、使えない」って言われて、ほかの人がやり直してた。じゃあ、最初から頼むなよ(苦笑)。でも新しいパソコン導入したときは、休日に呼び出されてセットアップさせられたよ!もちろん無給で。もう、ひどすぎて笑っちゃうけど(笑)。

りすさん:保護者とのトラブルでも「自分は知らない」って逃げちゃう上の人もいたね。

うさぎさん:本部が保育以外の本業がある会社だと、本部から来た上司は保育に興味ない人が多かった。「とにかく言ったとおりにやってくれたらいい」みたいな感じ。

りすさん:雇われ園長は、本部と現場の板挟みでかわいそうだよね。

うさぎさん:改善できない立場だから・・・いてもしょうがない(笑)。本部のいうとおりにしてくれる保育士がかわいいし。

ひよこさん:本部や自分の色に染めたい園長は、新卒ばかりを入れたがるよね(笑)。

うさぎさん:本流のやり方をそのとおり覚えて、それを下に伝えようとする管理職が可愛がられる。「それおかしくないですか?」というと嫌われる(笑)!

●自分のやりたい保育は全然できない感じですか?

ひよこさん:いえ、1人担任ならできますよ。でも複数担任だと難しいかも。新人の意見も取り入れてくれる先輩だとやりやすいんだけど・・・。

うさぎさん:「今日は寒いから上着着せた方が良くないですか?」と言っても、「うちは着せない方針だから」とか、お散歩で子どもをちょっとおんぶしたら「園長がおんぶキライだからやめて!」とか。園の方針に固められている先輩が多かったな。

ひよこさん:そういうのは反面教師にするしかないよね。私はガンガンに先輩にやられたから、自分は後輩に絶対にやらないよ。後輩はそれで楽しそうに保育できてたと思うな。

うさぎさん:ひよこさんはいい先輩だよ。やられたから自分も下にやるって人もいるからね。そういう環境だと、やっぱり職場の離職率が高くなると思う。

オープニング園では深夜0時まで働くことも。それでも人気がある理由

保育も人間関係もイチからつくれる魅力

●保育Fine!ではオープニング園が人気なんですよね。やっぱりしがらみが少ないからでしょうか。

りすさん:わたし、最初の園がオープニング園だったんですけど、仕事はすっっごい大変でしたよ!日々夜中の0時まで働いていました。書類から壁面から、全部ゼロから作らないとならないから、やることが多過ぎ!>

うさぎさん:でも達成感はあるよね?

りすさん:あるある!

うさぎさん:自分たちで全部作るから、愛着がわくよね。やりたい保育もみんなで決められるし。上の人が全部決めちゃった後に入ると「こうやるもんだ」って押し切られるばかりで・・・。

りすさん:オープニングの苦労を乗り越えると、スタッフ同士の結束も強くなるしね。

うさぎさん:そうそう、人間関係をまっさらから作れるのがやっぱりオープニングの魅力。古いしがらみにとらわれることがないって、いいよね〜。

りすさん:保育の内容としては、歴史ある園の方が安定はしてると思うな。ベテランの先生が多くて、親としては誰に預けても安心。親目線なら歴史ある方に自分の子どもを入れたいと思うかも(笑)。

うさぎさん:オープニング園は若い先生が多くて、ドタバタしてるしね。保育の基礎をひととおり学びたい人は、歴史ある園に就職した方がいいかもね。

この続きは座談会②へ☆お楽しみに!

ちなみに今回の3人さんは無事ブラック園を脱出して、いまはハッピーな職場にいらっしゃいます。
保育園のすべてがブラックなのではありません!就職・転職は慎重に。

保育のお仕事さがしは、コチラ☆

保育専門の求人件数が業界最大級!!
月給25万円、賞与4.5カ月以上、土日休みの完全週休2日、小規模オープニング等・・・保育Fine!にしかない高待遇求人も☆
あなたにあった働き方がみつかります。
お給料の他に毎月最大5万円×3ヶ月もらえる<シンデレラ保育士求人>も大好評!

保育士の仕事を探す

保育士の仕事をさがす

保育Fine!で理想の職場を探す