保育コラム
心配、子供のお弁当!ジメジメ季節の食中毒対策☆
どことなく気分が憂鬱になりがちな梅雨時ですが、子供に持たせるお弁当のことも心配になる季節のスタートでもありますね。傷んでしまわないか、食中毒にならないか・・・(´_`;)

特に、免疫や胃腸がまだ出来上がっていない子供の食中毒はとっても心配!
そこで、子供を保育園や幼稚園に通わせるお母さんも、そして保育士さんも知っておきたい、夏シーズンの安全なお弁当作りのコツをご紹介します。
食中毒の予防方法、細かいことはたくさんありますが、基本のポイントはたったの3つ!
・元を断つ=雑菌をつけない!
・増殖阻止!雑菌を増やさない!
・駆逐せよ!雑菌をやっつける!
これを踏まえて、いろんな例をご紹介していきますね☆
その1:元を断つ=雑菌をつけない!
まずは食中毒のもとになる、雑菌をつけないこと!日常生活の中では雑菌がいるのはある程度仕方のないことですが、子供の口に入るお弁当には断固混ぜ込ませてはいけません!
具体的には、
☆ 基本のキ!しっかり手を洗って、爪は短く ☆
当たり前ですが・・・手の洗い方や爪のお手入れなど、普段からしっかりやるのが大事。手荒れがあると雑菌もつきやすくなるので、美容も兼ねてキレイな手を保ってくださいね♪
☆ 食材にはできるだけ素手で触らないように ☆
切ったり味付けしたり、食材は手で扱うもの・・・ですが、なるべく触らないよう、触る時間を短くするよう心がけましょう。
一番注意が必要なのが、子供も大好き『おにぎり』!素手で握らずにラップを使いましょう。
あとは、食材を詰める際はお箸を使ってくださいね。
また、その3『駆逐せよ!雑菌をやっつける!』でも詳しく触れますが、調理器具は清潔なものを使って食中毒を防ぎましょう。
その2:増殖阻止!雑菌を増やさない!
作ってからある程度時間を置く栄養たっぷりのお弁当は、恐ろしいことに雑菌にとっても最高のエサ場、増殖の温床です・・・。
できるだけ増やさないためにはどうしたらいいでしょうか?
☆ こだわりは食材から ☆
そもそもの食材が傷んでいたり古かったりすると、そこから菌が繁殖してしまいます。新鮮な食材を使って栄養価もアップ♪買ってきてすぐのものを使いましょう。前日の残り物を使うのもあまりオススメできません。もし使う場合は火を通しましょう。食材を保存する冷蔵庫も清潔に!
☆ 抗菌作用♪オススメ食材 ☆
塩やお酢にはには抗菌作用があります。
塩分濃い目はあまりイメージ的によくないかもしれませんが、お弁当に関しては『ちょっと濃いめ』の味付けがおすすめです。また、お酢は食欲を増進させる効果や、だ液の分泌を促す効果もあるので、食が細くなりがちな子供の消化を助けるのにも効果的です!だ液には殺菌作用もありますしね♪
他にも、梅干、ショウガ、大葉、カレー粉などの食材にも抗菌が期待できます。カレー味のおかずやショウガ焼きは、子供に人気のお弁当メニューなので喜ばれますよ☆
☆ えっ、こんなものも!?NG食材 ☆
生ものはもちろん、卵、マヨネーズ、じゃがいも、サラダやプチトマトなどの生野菜、煮物などの水分が多いおかずは、菌が繁殖しやすいので要注意!
練り物やハムなどの加工食品をそのままお弁当に使うのも危険です。
あと、ちょっと意外なのがチャーハンや炊き込みご飯・味ご飯など、具が入っているご飯。傷みやすいので夏場はなるべく避けたほうが無難ですね。
☆ 菌はあったかいところが好き!しっかり冷まそう ☆
ごはんやおかずは、よく冷ましてから別々にお弁当箱に詰めましょうね。おかず同士で味が移ってしまうと嫌がる子供も多いので、仕切りを使うのもおすすめです。
また、保冷剤も活用してみてください。
その3:駆逐せよ!雑菌をやっつける!
その2でご紹介した、菌を増やさないことにも繋がりますが、すでについてしまっている菌はお弁当に入れる前にしっかり滅しましょう!
☆ 食材はしっかり加熱して雑菌を撃退 ☆
特に、子供も大人も大好きなお弁当の主役、肉や魚・卵はしっかり加熱しましょうね。中心部まできっちり火を通してください。
特に卵は要注意!ゆで卵や卵焼きは、半熟の部分がないようにチェック!
残り物や野菜もしっかり加熱。目安は、75度以上の温度で1分以上です!
☆ お弁当箱や調理器具の管理も注意 ☆
熱湯や台所用の漂白剤で消毒!乾いた後は風通しのよい場所に保管しましょう。
また、台所用殺菌剤を使ってしっかり殺菌。パッキンなども取って洗いましょうね。
安心でおいしいお弁当で、子供の笑顔を守りましょう
いかがでしたか?ちょっと面倒くさいと思ったかもしれませんが、大事な子供の命を守るため!
夏場のお弁当は傷みやすいので、基本をしっかりおさえましょう。
少しの手間と工夫をかけて、おいしいお弁当を安心して楽しく子供に食べてもらいたいですね。
保育士さんは、保護者さんとのコミュニケーションで教えてあげると喜ばれるかもしれませんよ☆
子供にも食事の大切さを知ってもらいたい!食事にこだわる教育法に共感する!
そんな、食育・食養に力を入れている園の保育士求人はこちら♪
保育の仕事の人気ランキング
おすすめ記事
人気ランキング
人気記事ランキング
-
1
-
2
-
3
-
4
-
5
公認ブロガー寄稿
-
保育士を辞めた人が遭遇する厳しい現実と対策
2017.01.05
特集
-
「これだけかよ…」 私が保育士辞めたい理由
2016.09.18
特集